ブログ初心者なミューラットです。
せっかくお金を払ってSANGOを購入したならページの隅から隅までカスタマイズしたいですよね?
今回は自分が試した404ページをカスタマイズする方法のまとめです。
そもそも404ページって何?
- URLの間違い
- 指定されたページが削除済み
- リンク切れ
などの場合に表示されるページです。
ブログを作ろうなんて思った人なら「お探しのページは見つかりませんでした。」の様なメッセージが書いてあるページを一度は見たことがあると思います。

普通はイラッとくるページですが面白い画像や文章を追加することで視聴者のストレスを軽減できます。
ウェブページの個性をアピールできるチャンスなのでこだわって損はないと思います。

実行環境はエックスサーバーでテーマにSANGOが適用された状態です。
404ページのファイルを子テーマにコピーしよう
SANGOの場合404ページのファイルは「content-not-found.php」という名前になっています。
少し面倒ですが安全にカスタマイズするために子テーマにこのファイルを追加しましょう。
エックスサーバーのファイル管理画面を開きます。

目当てのファイルは /○○○○.△△△/public_html/wp-content/themes/sango-theme/ にあります。○○○○.△△△にはカスタマイズしたいブログのドメイン名が入ります。
このブログの場合/muratblog.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme/になります。URLに直接入力してもいいでしょう。

上の画像の赤丸で囲ってあるcontent-not-found.phpをクリックするとダウンロードが始まります。
今度は子テーマのフォルダに移動します。/○○○○.△△△/public_html/wp-content/themes/sango-theme-child/です。

ダウンロードしたファイルをアップロードします。
ファイルを開こう
コピーが終わったらダッシュボードを開きます。

- 外観をクリック
- テーマエディターをクリック
- 編集するテーマの選択でSANGO Childを選択
- content-not-found.phpをクリック
これが404エラーで表示されるページのPHPです。キーワード検索でヒットしなかった時に表示されるページも兼ねています。

青丸で囲ったところが表示画像のアドレスです。
緑丸で囲ったところが404エラーで表示するメッセージです。
変更したら左下の「ファイルを更新」を忘れずにクリックしましょう。
終わりに
まだまだ自分自身わかってないことが多いので都度記事にしていこうと思います。
コメントを残す